ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 現場レポート

MATCHA SEVEN

・・  土産にいただいた 「抹茶チョコ」 ・・

・・  なぜか 嬉しくなってしまった

抹茶 1.2%から29%  それに右上は  ほうじ茶 5%

それぞれに4本ずつ どれから味わってみようか  ?

 

30年経ち 改修工事

建立から30年経った墓地の改修をしました

施主は東京在住なので墓地掃除や草対策もままならない

石塔を磨き直し・クリーニングして外柵石を新設しました

 

明けましておめでとうございます

2025年が始まりました

店先には今年も高山村『小渕棟梁組』制作の見事な門松が立ちました

世界各地で頻発する争いごとや  極端な気象変動 ┗|`O′|┛ 傷つき苦しむ人のいない世界に

・・ 平穏な一年になるよう祈ります ・・

 

年の瀬を迎えて

日暮れの榛名湖畔 この時期には使われることない桟橋が寒々しい

道の駅『吾妻狭』 4月から経営者が変わって積極的なイベント展開をしている

夕暮れからイルミネーションが始まるが

夜には客の姿もなくて きらびやかな光線が 妙に寒々しい  .。.:*☆

ここは道の駅『中山盆地』 駐車場には多くの車 入浴客や撮影する人もいてほっこりします

 

「賽の河原」を改修

善導寺の「賽の河原」 整備工事をしました

多くの仏像は明治時代の『廃仏毀釈 はいぶつきしゃく』の折りに首を落とされたとみえて

セメントで首が接いであります そして苔むしています

クリーニングしてから セメントを使い首を付け直したり 刃物で叩いて石に似せたり

全く別の頭が付いている仏像もあります 頭を作り直す仏像も

石の台座は 大きさや形が不揃いなので コンクリートで作り直しました

個人の墓地にあった仏像他を置いて行ったものや 頭や身体が欠けている仏像もあり

この機会に処分したものもあります

仏像改修は石塔加工や改修 刻名の合間に手掛けたために

改修開始からは数ヶ月掛かりましたが すっきりした『賽の河原』になりました

 

『十二ヶ岳』 の日

高校での登山・3年前・そして今回  小野上と高山の境界にある「十二ヶ岳」は

高く切り立った 岩の上に頂上があります

11時30分 頂上に到着  「岩櫃山の主」 錬ちゃんと登りました

雪も舞う空模様 20人弱だったが その後ぞくぞくと増えてきて

今日は 『十二ヶ岳の日』だそうで皆さんが集まってきた 小野上の友人 生方さんも・・

小野上公民館の人の声掛けで 12月12日12時12分 に万歳三唱 ☆*: .。.  

50人超(たぶん)の人々と共に 十二ヶ岳の日を祝いました

 

今年も『まち5』参戦

12月1日 快晴 それぞれのメンバーがトレーニングを積み重ねて  いざ本番!

スタートしてから2Km 高低差38m 一番辛い「かねんての坂」の最上部

今年のスタートは 千嶋が担当  なかなかの好位置で登ってきた

今回は282チーム 小学生から80代まで 2200人のランナーが走る

「チームJam」は 3回目から連続参加  上原 は8回目になるかな?

今回 唯一の若手は 浦野タケシ 昨年は 10代・20代もいたのに・・😅

公表はされなかったが たぶん最高齢の 山崎  走る姿がきれい

こちらも元気いっぱい 髙橋 登りコースを3度走る

・   紅一点 腰塚から上原にタスキリレー

5時間で50Km 一人が2周(7Km)を走ったことになります

我らがエースの 吉田は100Kmマラソンにハマっているそうですが

残念ながら今回は 職場チームでのエントリーでした

今日から12月 商店街の日向側に人が集まるのは  この時期 自然の成り行き・・ ですね

この日 約7時間は街中がこの賑わい   (✿◕‿◕✿)    お疲れさまでした

 

『ハヤトウリ』の生命力!

昨年収穫した 芽の出た『ハヤトウリ』1個を 畑の隅に植えた

夏から勢いづき 右の桜 左のキュウリの支柱を覆いつくして

10月から次々に実を付け始めたようで ひっそりと目立たない場所になっている

ウンザリするほど その数は50個を超えていて 生食はできないし

とりあえず味噌漬けにしていただいていますが             味噌との相性が  Good  (‾◡◝) 

12月前にツルが枯れましたが 片付けはもう少し先になりそうです  (⊙_⊙;)

 

・【米子大瀑布】・

以前から気になっていた看板がある

長野県菅平から須坂市に向かう途中に【米子大瀑布】

こんなイメージかなぁ?大瀑布って

 

看板に従い住宅街を抜けると 険しい岩山に向かう山道があり『12Km先』と

舗装されていて草刈りもしてあるけれども たまに行き会う対向車に道を譲ったり譲られたりして 山道の12Kmって結構な距離です  途中に管理人がいて500円/1名 を支払うが山道や駐車場の整備を考えれば安いと思えてしまう

20台強止まっている駐車場から20分ほど歩くと 大規模な断崖から落ちる滝が

昨日  しっかり降った雨のお陰か 沢はかなりの水量! 期待してしまいます

  

・・イメージの「大瀑布」とは  ちょと違ったけれども  見事な迫力に圧倒されました・・

この滝は『不動滝』 近くに同規模の『権現滝』があるとのことですが 2本の滝が同時に見える展望台へは 暫く歩くことになるので  Passしました

 

・・ 冬の始まり ・・

気がつけば11月も後半に 標高400mのこの地では連日霜がおりている

7時を過ぎてから  岩櫃山に陽が当たり始める 野菜  ホウズキも白く凍えた

11月8日早朝に「榛名神社 秋季例祭」の為に幟旗(のぼりばた)を建てました

この幟旗は 書家 故小池龍水(要一)さんが揮毫したもの

平成6年4月 もう30年も前のことなんですね