今春にホームページを新しくしたことで
今までの墓地工事記事が消えてしまいました
今日は秋彼岸 このタイミングで近年の墓地工事を並べてみました
寺の「永代供養塔」 「上信道」がらみの移設・新設工事が多い期間でした
この他の写真は ホームページ内の【ギャラリー】で確認を
『いちばぶどう』がオープンしました
今年は昨年よりも500房少ないとのことです
今シーズンもまた 争奪戦になることでしょう ...(* ̄0 ̄)ノ
2年ぶりの【中之条ビエンナーレ】が始まりました
前回のビエンナーレで記憶に残った作品の一部を並べてみました
木片で作った巨大なフンコロガシを見つけました
後ろに回って驚いた! こちらのほうが面白かったりします
今回はどんな作品と巡り合えるのか ワクワクします
上下の写真はステンレスを使った作品
4年前はオオカミ 2年前は牡鹿 今回は ? この作家は吾妻に移住しています
岩本にある『やませ』は魅力的な作品が並びました
得体のしれない連中と ご馳走の並ぶ食卓を囲む 来場者 夢に出てきそう
前回よりも値上がりした 3,000円のパスポートですが
楽しみな1ヶ月が始まりました
何年ぶりでしょうか 「さんま」 らしい 「さんま」が食卓に帰ってきました
中国 韓国 北朝鮮による乱獲 海水温の変化で
大きく太った「さんま」は過去のものと思っていたのに
お帰りなさい! いただきます!
満水時の八ッ場ダム湖 特に暑い夏には涼を求める観光客でにぎわいます
ここには写っていませんが「水陸両用バス」も人気です
今年の夏はかなり違った景色に !
梅雨に雨が少ない そして暑くて長すぎる夏の影響でこんな状況に
「水溜まり」といった雰囲気 春には濃緑の森の根元まで「みずうみ」だったのに
観光客には普段は見えない橋や 左中央の黒丸(元 吾妻線のトンネル)が人気のようですが
もう2~3週間 雨が降らなかったら 八ッ場ダムが干上がってしまうのか・・ 😲
上信道 箱島インターの架橋工事が本格化しています
仕事の関係で工事現場下を通り抜けることになった
※ 石屋なので架橋工事を担当したわけではありません
このアングル 一大プロジェクトのようでワクワクしてしまいます
架橋の先はこんな状況 手前に大型クレーンが鎮座していて
この先 下を走る車を通行止めすることなく作業が進むことでしょう
なんと・・ 原町バイパスに
そろそろ撤退か?と噂がある とか ないとかの『KFC』の隣に
牛丼チェーン『すき家』が・・ ただいま工事中
10月頃オープン だそうです
義弟から我家にやってきた117クーペも 只今44才 8万キロ走行
金網グリルに『イスズのエンブレム』 お気に入りのカスタムグリルでしたが
ヘッドライト枠の一部が欠け落ちてしまいました
44年の歳月に 強度の弱い部分のプラスチックが負けてしまった
そこで大事に保存していた もともと付いていたグリルを塗装して
グリル中央に『唐獅子マーク』の 普通の117クーペに戻ってしまいましたあ
ちょっと残念ですが ~_~ なんとか再生できないかなあ
8月も後半というのに連日の30度超え 35度超えには参ってしまいます
この暑さに 夏の花たちは元気いっぱい 鉢植えは連日の水やりが欠かせませんが
ミニヒマワリは今年初登場 今では ちょっとお疲れもようです ╮(╯-╰)╭
藍色の琉球朝顔は涼しさを感じさせます 庭でも冬越しができるようになりました
ここは標高700mの 中之条町赤岩地区 9月はビエンナーレで賑わうことでしょう
今日は『処暑』 真夏の暑さも収まる季節・・ になって欲しいものです・・
大運寺の【永代供養塔】が完成しました 昨年に基礎工事を始めて以来
ずいぶんと時間が経ってしまいました
今年は例年よりも忙しい感じがします 他の仕事を優先するために
「供養塔作り」が遅れてしまいました
文字の揮毫は住職の意向もあり書家「石村溪舟」さんにお願いしました
【永代供養塔】はお骨を収める場所です 墓地のない人や
墓を維持することが難しくなった人のお骨を収めます
石屋にとって寺の【永代供養塔】を作らせてもらえることはとても栄誉なことです
一昨年~昨年は 浄清寺の供養塔を作りました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |